運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

そして、平均的な銅品位世界平均で〇・七二%ということになるわけなんですが、銅鉱石品位平均値である〇・七二%を上回ったとしても、そこから銅を抽出して銅地金を造るコスト、それが高い場合には採算が取れませんので、銅鉱物銅鉱石ではなく鉱物というふうにみなされます。  すなわち、カットオフ品位は、鉱石鉱物を分ける品位であります。

山冨二郎

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

穀物に限らず、石炭とか鉄鉱石銅地金、原油天然ゴム、あらゆる資源価格を時間軸五十年ほどで眺めてみますと、二〇〇〇年代に入ってから大きくこの価格上昇が見られるようになったという点が特徴であります。投機マネー影響はもちろん大きいわけですけれども、価格とは一体何かと。

柴田明夫

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

例えば、具体的には、鉄鋼製品で見ますと五年前に比べまして約二・六倍、銅地金で見ますと四・三倍というふうな状況になっています。量が増えますとともに価格も国際的に上昇いたしております。価格で見ますと、一年前と比べますと、例えば鉄くずでございますと約六三%増加しておりますし、銅地金でございますと七七%ぐらい上がっておるというふうな状況でございます。  

福水健文

2001-11-28 第153回国会 衆議院 法務委員会 第14号

もう一件は、住友商事銅不正取引事件でございまして、住友商事部長が、銅地金簿外取引で発生した米国銀行への債務を返済するために、一九八五年から無許可会社名義不正取引を続け、住友商事に約二千八百五十億円の損害を与えた事件、これは最終的に和解をいたしまして、四億三千万円の和解額、このようになっております。

谷口隆義

2001-11-27 第153回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これは、住友商事部長が、銅地金簿外取引で発生した米国銀行への債務を返済するため、一九八五年に、無許可会社名義不正取引を続けまして、住友商事に約二千八百五十億円の損害を与えた事件でございます。取締役らの監督義務違反を理由に代表訴訟が提起をされまして、本年三月、当時の取締役ら五人が、法的責任を認めることなく、連帯して四億三千万円を同社に支払うということで和解がなされたわけでございます。  

谷口隆義

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それが一年もたたないうちに、今度はまた住友商事銅地金取引によって十八億ドル、日本円換算で千九百六十億円の損害をこうむった、こんな大々的な報道がなされております。  大和銀行の事件もそうでありますし今度の事件も、やはり私ども日本の国益を損なう大きな事件ではないだろうかと私は思います。

続訓弘

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

○国務大臣(塚原俊平君) 住友商事から私どもが現在報告を受けていますことをまず申し上げますと、第一点といたしまして、米国商品先物取引委員会及び英国証券投資委員会が最近の銅地金市場の異常な値動きに関して調査を開始し、同社もこれに協力してきた過程で、同社職員会社許可を得ない銅地金取引により損失を与えていた事実が判明した。

塚原俊平

1983-02-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これはどういうことかといいますと、「銅地金塩いわし価格と同じ、高いといわれるニッケル地金でもぶりと同じ—。」こういうリード記事で、「魚価の資料は五十六年の東京都中央卸売市場年報。」それから「非鉄金属価格は五十七年六月の地金建値市中価格。いずれも一キログラム当たり価格を比べてみた。それによると、当時の銅は建値が三百六十八円、市中価格が三百五十円で、これに相当する魚は塩いわしの三百四十八円。

後藤茂

1982-08-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第18号

現在の国内鉱山銅地金が年五万トン、鉛、亜鉛地金が年二十八万トン、これは国内産出鉱石。これをもし海外新規鉱山開発で調達をするといたしますと、その総開発費は約三千億円以上という計算になる。これに七〇%の輸銀融資を適用いたしますと二千百億円。市中金利との差二%をかけてまいりますと、約四十二億円の利子補給を受けることになる。

後藤茂

1981-05-07 第94回国会 衆議院 商工委員会 第14号

山梨説明員 銅地金につきましては、特に五十四年当時集中的に特恵輸入されまして、国内産業に大きな影響があったことは御指摘のとおりでございます。五十五年度につきましては、当時無税点を超えるような高価格でございましたので、平穏に過ぎたというのが過去の実情でございます。  ことしにつきましては、シーリング枠を四、五倍程度超えた数字で約三万トン程度に落ちつくのではないかと思っております。

山梨晃一

1981-05-07 第94回国会 衆議院 商工委員会 第14号

これは、私も毎国会御質問申し上げるのですが、特に五十四年度ではシーリング枠があるのに五十二倍も銅地金が入ってきているわけですね。このことが大変混乱をさせてきているわけですが、五十五年度は一・二倍ぐらいですからまあまあ正常というべきか、それほど問題を起こしていなかった。五十六年度はお聞きしますと、まだはっきり最終的な整理はできてないようですけれども、六倍ないし七倍ぐらいある。

後藤茂

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

○藤井(直)政府委員 品目別になりますので細かくなりますが、まず銅、地金につきましては五十四年一月にトン当たり三十六万一千円でありましたものが五十五年三月には五十八万円になっております。それから同じような非鉄金属地金につきまして、アルミニウムでございますが、五十四年一月が二十八万三千円でございましたのが三月中旬で五十六万五千円、かなり大幅な上昇でございます。

藤井直樹

1980-02-15 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

昨年も税関の集計作業が二日間かかりましたために、その空白を突いて銅地金あるいは繊維、こういったものが限度枠の何十倍も無税輸入をされるということが起こった、こういう記事が昨年も出たわけでございますが、法律運用上こうしたことはなかなかむずかしいのかもしれませんけれども、しかし、これも起こることがわかっていながら、これをそのまま見逃しておくというのもどうかという気もするわけであります。

坂口力

1979-06-01 第87回国会 衆議院 商工委員会 第18号

管理それから事前割り当て、この三つの方式があるわけでございますが、日別管理につきましては、日単位で集計される、シーリング枠までに達したならばその超えたことになった日の翌々日から停止をするということ、これも法律で決められておりますが、銅の場合は現在日別管理と、いわゆる月別管理よりもさらに厳しい管理をしておるわけでございますが、法律翌々日ということで、四月一日に特恵枠を超えまして入ってきました輸入銅地金

福原元一

1979-02-07 第87回国会 衆議院 予算委員会 第7号

同時にまた、われわれはこの際に重大なことは、御承知のような世界物価水準が、多少OPEC値上げとかあるいは銅地金、アルミ値上げというようないろいろな海外要因も含まれてきておりまして、前年度は卸売物価は非常な安定を示して、むしろマイナスになったのでありますが、これを一・六%程度上昇に食いとめるということが非常に大きな問題点であるし、また消費者物価も今年は四・九%程度にぜひ抑えたいということで、いろいろと

小坂徳三郎

1978-07-11 第84回国会 衆議院 商工委員会 第33号

○岡田(哲)委員 次は、産構審の五十三年度の需給見通しというのが出されているわけでありますが、銅地金生産が、これによりますと九十四万六千トンというふうになっておりますが、私どもちょうど行ったときに尾去沢閉山になってしまったのですが、松木、紀州、尾去沢尾太、こういう閉山、そしてそれぞれ縮小や合理化というものが行われているのですが、この銅地金需給見通し策定生産策定をされたときにはこれらが入

岡田哲児

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それからコストの問題でございますが、御承知のように、主体鉱以外に随伴鉱も副生してまいるわけでございますので、主体鉱だけを取り上げまして正確な算定というのは非常にむずかしゅうございますが、一応売上高比率を前提としてコストを試算してみますと、銅地金コストにつきましては、国内の十七鉱山につきましてはトン当たり平均約五十三万円でございます。上限が六十五万円、下限が三十八万円、かなりの差がございます。

橋本利一

1977-11-02 第82回国会 参議院 決算委員会 第3号

したかいまして、いま仮に造幣局という具体的な官庁の名前が出ておりますが、そこに納めます銅地金が全体の取引の量に占める割合とか、あるいはそこで決定された価格の他への影響とか、もろもろの条件を総合して勘案する必要があるわけでございまして、ただ特定の官庁に対しまして数名以上の、複数の業者が談合して物資を納入をしたというだけで直ちに独禁洋上の問題になり得るかどうかは問題があると思います。

橋口收